陳応&鮑隆  真の勇者(笑)たち

 

陳応(ちんおう)・鮑隆(ほうりゅう)ともに字は不明
ともに出身地不明(??~209)

桂陽太守・趙範(ちょうはん)の配下たち。「演義」オリジナルキャラ。

二人はもともと猟師で、陳応は鎖の先にさすまたを付けた飛叉という武器を操り、鮑隆は虎を二頭射殺したほど武勇に優れた。桂陽の猟師率は異常。

赤壁の戦い後、趙雲が攻め寄せると趙範は降伏しようとしたが、陳応は「私が趙雲に負けたら降伏すればよい」と自信満々で趙雲に一騎打ちを挑むもあっさり敗れた。
趙範は降伏したが、兄嫁をめとるよう言ったところ趙雲に激怒されボコられた。それを恨みに思い陳応と鮑隆に暗殺を命じたが、趙雲はこれもあっさり看破すると、陳応と鮑隆を酒に酔わせて縛り上げ、趙範を糾弾すると二人の首をはねた。

「吉川三国志」では陳応は「私と趙雲のいずれが真の勇者か見届けてからでも遅くない」と身の程知らずな大言壮語を放つ。
また鮑隆は「鮑龍」と誤記されている。