閻柔  三国時代のジョン万次郎



閻柔(えんじゅう)字は不明
幽州広陽郡の人(??~??)

魏の臣。
閻志(えんし)の兄。

若い頃に捕虜となり鮮卑・烏丸族のもとへ連行されたが(カリスマ性があり?)異民族の崇敬を集めた。
鮮卑の協力を得て烏丸校尉の邢挙(けいきょ)を殺し、地位を奪った。
袁紹は閻柔を厚遇することで鮮卑・烏丸の安定を図った。(『烏丸伝』)

193年、幽州刺史の劉虞(りゅうぐ)は公孫瓚(こうそんさん)に殺害された。
配下の鮮于輔(せんうほ)は報復のため、かねてから人々に恵みを施し信頼されていた閻柔を烏丸司馬に擁立した。閻柔は烏丸・鮮卑に呼びかけ漢民族・異民族の連合軍を数万人集め、公孫瓚と戦った。
199年、公孫瓚は袁紹に攻められ自害した。

200年、官渡の戦いを前に鮮于輔・閻柔は曹操に帰順した。閻柔は護烏丸校尉に昇進した。
曹操が袁譚(えんたん)を撃破すると部下の鮮卑族を引き連れて名馬を献上し、烏丸討伐に従軍し、関内侯に封じられた。(『公孫瓚伝』)

後漢の節を与えられ、以前通り上谷郡の寧城で職務にあたった。
曹操は蹋頓(とうとん)ら三郡烏丸の配下を、閻柔の配下の烏丸族1万人の集落と一緒にし、内地に移住させた。以後、三郡烏丸の騎兵は勇猛さで天下に名を知られた。(『烏丸伝』)

「魏略」に曰く、曹操は閻柔に目を掛けいつも「お前を実の子のように思う。お前も私を父と思うがいい」と言った。そのため閻柔は曹丕と実の兄弟のように親密だった。(『公孫瓚伝』)

建安年間(196~220)、鮮卑の軻比能(かひのう)は閻柔を通じて朝貢した。
211年、曹操が関中を攻めると、河間郡で田銀(でんぎん)が反乱した。軻比能は3千の兵を率い、閻柔とともに討伐した。(『烏丸伝』)

220年、曹丕は帝位につくと閻柔を度遼将軍に任じ、鮮于輔とともに爵位を県侯に上げ、特進を授けた。(『公孫瓚伝』)

弟の閻志は(閻柔の本拠地の)上谷太守を務め、やはり異民族に慕われており、軻比能の懐柔にあたった。(『明帝紀』・『烏丸伝』)

三国時代のジョン万次郎のような興味深い人物ながら創作で採り上げられたことはほとんどなく、「演義」にも一切登場しない。