王必  古参メンバー



王必(おうひつ)字は不明
出身地不明(??~218)

魏の臣。

長安の都を李傕(りかく)・郭汜(かくし)らが牛耳っていた頃、曹操は使者を送り朝廷によしみを通じようとした。李傕・郭汜らは曹操の魂胆を怪しみ使者を捕縛しようとしたが、鍾繇(しょうよう)が「各地で群雄が勝手に詔勅を偽造しているのに、曹操はきちんと朝廷に心を寄せています」と取り成してやり、使者の往来を認めさせた。
「世語」に曰く、使者を務めたのは従事の王必である。(『鍾繇伝』)

「英雄記」に曰く。
198年、曹操は捕らえた呂布を内心では惜しく思い、縄目を緩めてやるよう命じた。だが主簿の王必が走り出てきて「呂布は手強く、彼の軍勢もすぐ外にいるのですから油断してはいけません」と諌めた。
曹操は「本当は緩めてやりたいのだが、主簿が許してくれないからどうしようもない」と言った。(『呂布伝』)

「魏武故事」に曰く、曹操は「王必は私がはびこる茨を切り拓いていた(草創期)頃からの役人である。忠誠有能にして仕事に励み、心は鉄石のごとく、国家の良き官吏である。長らく昇進させずにいたが、駿馬を放置しておきながら、いらいらして馬を探しに行く必要はない。適任の地位に任命したが、丞相長史はこれまで通り務めさせる」と布告した。

218年、後漢に仕える吉本(きつほん)、耿紀(こうき)、韋晃(いこう)らが反乱し、丞相長史の王必の陣営に火を放った。
王必は厳匡(げんきょう)とともに鎮圧し、全員を処刑した。

「三輔決録注」に曰く。
反乱一味の金禕(きんい)は王必と親しく、隙をうかがうことができた。
王必は夜襲を受け、金禕の刺客に矢を浴びせられた。反乱者が誰かわからず、親しい金禕の家へ助けを求めたところ、一味の吉邈(きつばく)だと勘違いした金禕の家人は「王必を殺せたか?」と首尾を尋ねたため、王必は反乱者の正体を知った。
他に、王必が金禕を頼ろうとすると、配下が「信用できる者などいない」と諌めたため、南の城へ逃げた、とする異説がある。
14日後、王必は肩の矢傷がもとで没した。

「山陽公載記」に曰く、曹操は激怒し、朝廷の百官を呼びつけると反乱の際に消火を手伝ったかどうか尋ねた。
百官らは助かりたい一心で全員が手伝ったと答えたが、曹操は「消火に加わった者は反乱に協力したものだ」と難癖をつけ全員を殺した。(『武帝紀』)

「演義」でも曹操の古参とされるが、金禕らの反乱鎮圧が初登場。
金禕が首謀者と知らずに助けを求めに行く下りはそのままだが、反乱を鎮圧したのは曹休(そうきゅう)とされ、事件の前には「酒にだらしがない」と司馬懿に評されるなど小物化が図られている。