樊建  蜀の人格者



樊建(はんけん)字は長元(ちょうげん)
荊州義陽郡義陽県の人(??~??)

蜀の臣。

諸葛亮の死後、董厥(とうけつ)の後任として尚書令となった。
251年、呉へ使者として赴くと、重病で対面できなかった孫権は、代わって引見した諸葛恪(しょかつかく)に前任の宗預(そうよ)と比べて評価を尋ねた。諸葛恪は「宗預に才能・見識では及ばないが、性質では優っている」と答えた。

261年には諸葛亮の子・諸葛瞻(しょかつせん)と董厥、樊建の三人が国政をあずかることとなった。
当時は皇帝・劉禅の寵愛を受けた宦官の黄皓(こうこう)が実権を握っていたが、樊建らはおたがいにかばい合うだけで、黄皓の専横を止められなかったが、三人のうち樊建だけは黄皓と私的に付き合うことはなかった。

263年、魏の鄧艾が率いる遠征軍により蜀が滅亡すると、魏の都へ送られる劉禅に樊建、董厥は同行し列侯に封じられた。
その後は魏・晋で董厥とともに取り立てられ、蜀に戻されると民心の慰撫に努めた。

また晋の初代皇帝・司馬炎(しばえん)に諸葛亮の治世について問われると、樊建は賞賛した。
司馬炎も同意すると、樊建は司馬炎の機嫌がよく、蜀の話題になった今がいい機会だと思ったのか、蜀の滅亡時に鍾会の策謀により無実の罪で殺された鄧艾の名誉を回復するよう願い出た。司馬炎は笑ってこれを許したという。
自国を滅ぼした敵国の臣の名誉まで気にかける樊建は、かつて諸葛恪が評したように優れた性質の持ち主に違いあるまい。